This site was archived on 2023-02-01 and is no longer receiving updates. Links, accessibility, and other functionality may be limited.
University of Minnesota Human Rights Center


日本国と中華民国との平和条約 一九五二四月二八日 台北で署名 一九五二年七月五日 国会承認 一九五二年七月八日 内閣批准 一九五二年批准書認証 一九五二年八月五日 批准書交換・発効 一九五二年八月五日 条約第10号


 日本国及び中華民国は、

 その歴史的及び文化的のきずなと地理的の近さにかんがみ、善隣関係を相互に希望することを考慮し、

 その共通の福祉の増進並びに国際の平和及び安全の維持のための緊密な関係が重要であ ることを思い、

 両者の間の戦争状態の存在の結果として生じた諸問題の解決の必要を認め、

 平和条約を締結することに決定し、よつて、その全権委員として次のとおり任命した。

 日本国政府    河田 烈
 中華民国大統領  葉 公超

 これらの全権委員は、互にその全権 委任状を示し、それが良好妥当であると認められた後、次の諸条を協定した。

第一条


 日本国と中華民国との間の戦争状態は、この条約が効力を生ずる日に終了する。

第二条

 日本国は、一九五一年九月八日にアメリカ合衆国のサン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約(以下「サン・フランシスコ条約」という。)第二条に基き、台湾及び澎湖諸島並びに新南諸島及び西沙諸島に対するすべての権 利、権原及び請求権を放棄したことが承認される。

第三条

 日本国及びその国民の財産で台湾及び澎湖諸島にあるもの並びに日本国及びその国民の請求権 (債権を含む。)で台湾及び澎湖諸島における中華民国の当局及びそこの住民に対するものの処理並びに日本国におけるこれらの当局及び住民の財産並びに日本国及びその国民に対するこれらの当局及び住民の請求権 (債権を含む。)の処理は、日本国政府と中華民国政府との間の特別取極の主題とする。国民及び住民という語は、この条約で用いるときはいつでも、法人を含む。

第四条

 一九四一年一二月九日前に日本国と中華民国との間で締結されたすべての条約、協約及び協定は、戦争の結果として無効となつた事が承認される。

第五条

 日本国は、サン・フランシスコ条約第十条の規定に基き、一九〇一年九月七日に北京で署名された最終議定書並びにこれを補足するすべての附属書、書簡及び文書の規定から生ずるすべての利益及び特権 を含む中国におけるすべての特殊の権利及び利益を放棄し、且つ、前記の議定書、附属書、書簡及び文書を日本国に関して廃棄することに同意したことが承認される。

第六条

(a) 日本国及び中華民国は、相互の関係において、国際連合憲章第二条の原則を指針とするものとする。

(b) 日本国及び中華民国は、国際連合憲章の原則に従つて協力するものとし、特に、経済の分野における友好的協力によりその共通の福祉を増進するものとする。

第七条

 日本国及び中華民国は、貿易、海運その他の通商の関係を安定した且つ友好的な基礎の上におくために、条約又は協定をできる限りすみやかに締結することに努めるものとする。

第八条

 日本国及び中華民国は、民間航空運送に関する協定をできる限りすみやかに締結することに努めるものとする。

第九条

 日本国及び中華民国は、公海における漁猟の規制又は制限並びに漁業の保存及び発展を規定する協定をできる限りすみやかに締結することに努めるものとする。

第一〇条

 この条約の適用上、中華民国の国民には、台湾及び澎湖諸島のすべての住民及び以前にそこの住民であ つた者並びにそれらの子孫で、台湾及び澎湖諸島において中華民国が現に施行し、又は今後施行する法令によつて中国の国籍を有するものとみなす。また、中華民国の法人には、台湾及び澎湖諸島において中華民国が現に施行し、又は今後施行する法令に基いて登録されるすべての法人を含むものとみなす。

第一一条

 この条約及びこれを補足する文書に別段の定めがある場合を除く外、日本国と中華民国との間に戦争状態の存在の結果として生じた問題は、サン・フランシスコ条約の相当規定に従つて解決するものとする。

第一二条

 この条約の解釈または適用から生ずる紛争は、交渉または他の平和的手段によつて解決するものとする。

第一三条

 この条約は、批准されなければならない。批准書は、できる限りすみやかに台北で交換されなければならない。この条約は、批准書の交換の日に効力を生ずる。

第一四条

 この条約は、日本語、中国語及び英語により作成するものとする。解釈の相違があ る場合には、英語の本文による。

 以上の証拠として、それぞれの全権 委員は、この条約に署名調印した。
(全権委員署名省略)
--------------------------------------------------------------------------------
議定書 (省略)

出典 http://list.room.ne.jp/‾lawtext/1952T010.html


ホーム || 条約 || 検索サイト || リンク